空に向かって走る

ときどき英会話、ときどきTOEIC、ときどき便利なこと。思いついたことを書きためます。

英会話で超便利ワード「Provide」をもっと使いこなす

基本の動詞の1つ「Provide」

レアジョブで先生と会話をしているとよく耳にする動詞の1つがProvideです。

よく耳にするんだけれども、自分からはなかなか使えていない動詞だなっていう印象があります。

私はいつもDaily News Articleというレアジョブの教材を使っていて、毎日日替わりの短めのニュース記事を題材にして先生とコミュニケーションを取るといった内容です。

ニュース記事を読み終わると先生は内容に関する質問をして答えなければならないのですが、そのときによーーく使われるイメージが私の中ではあります。

 

例えば、以前にドローンに関する内容の日がありました。

先生「このドローンはどういった機能がありますか?」

解答例「It can provide details about the animals’ species, health condition, and population.

こんな感じで使われていました。

もし上の解答例の下線部を説明するときに、みなさんならどんな動詞で表現しますか?

私の場合は、長ったらしい遠回りな説明になっていたと思います・・・。

なるほど、provideって便利な動詞なんだな〜って感じたんです。

Giving

ということでprovideがどういった使い方ができるのか、復習しようと思います。

 

privideには動詞としていくつか意味があります。

Weblioより

供給する、(…を)提供する、与える、(…を)供給する、(…と)規定する

 中でも特に使用頻度が高いのが「提供する」です。

「提供する」というと何か「物」をあげるような意味をイメージしてしまいますが、Provideが便利単語な理由は、サービスや情報、機能など様々なものを与える意味で使える点だと思います。

 

Oxfordの辞書で調べてみると、

to give something to somebody or make it available for them to use

provide something 

The hospital has a commitment to provide the best possible medical care.The report was not expected to provide any answers.Please answer questions in the space provided.

上の解説の下線を引いた箇所がすごくprovideの特徴を表しているのかなと思いました。

giveのように何かを相手へあげるだけでなく、「相手にそれを利用可能にする 」という意味が含まれているんですね。

サービスの提供という際にもprovideが使われるので、この「利用可能にする」というのがよく分かると思います。 

#give

それを踏まえて、レアジョブの先生が解答例として示してくれた、

解答例「It can provide details about the animals’ species, health condition, and population.

を見てみると、納得だ〜って思いませんか?

もう少し深堀りしてみた:Provide vs Give

もう少し違った観点で、HiNativeで調べてみるとGiveとProvideの違いについての回答がありました。

個人的に辞書の堅苦しい表現よりもビビッときたのでお勧めです。

hinative.com

Give: when you give someone something without any strings attached (no conditions required). In Japanese, I think it is くれる.

Provide: to give something in order to achieve a certain goal or task.

Offer: 提供 or オファー。The person or organization makes an offer (an option) to you or a group of people and you can either choose to accept it or decline it. It sometimes comes with good deals, or sometimes used as an alternative.

ざっくりまとめると、

Giveは相手にものをあげる意味で、なにか要求とか条件があるわけでもなく、単純に「あげる」というイメージ。

Provideはあげるための背景に何かしらの理由があって、それを達成するために何かをあげるというイメージ。ちょっとGiveよりは複雑な感じがしますが、背景になにかがあるっていうのが分かりやすくないですか?辞書で表現されていた、「利用可能にする」がこれに相当しているのかもしれませんね。

これまた似ている動詞のOfferは「選択肢を与える」というイメージ。断ってもいいし、受け取ってもいい。

ふーん、なるほど。

 

シンプルな動詞は使い勝手が良い反面、きちんと理解して整理するまでに時間がかかりそうです@@

これからはProvideを自分の英語に積極的に取り入れるようにしようと思いました。

 

SHARPの超音波ウォッシャーが本当に便利!!正直な感想まとめ

SHARPの超音波ウォッシャー

みなさんはお洗濯の際に襟袖の汚れをどうしていますか!?

私は今まではぬるま湯に浸して、洗濯石鹸でごしごし手洗いをしていました。

とはいえ、こんなに手間をかけても以外と汚れって落ちないんですよね。

私が下手なだけかもしれませんが@@;

f:id:upasan:20180211130211j:plain

酸素系の漂白剤や重曹など、あれこれ試してはみたもののコレといった効果を感じることがなく、結構なストレスになっていました。

そんなときに出会ったのが「SHARPの超音波ウォッシャー」!!

先端のブレードから超音波振動を発して汚れを弾き飛ばしてくれるんです。

クリーニング代も節約できるし、襟袖が綺麗になるし最高です。

(使いにくい点も少しありますが、買って満足しています笑)

 

カラーバリエーションは3色で、嬉しいことに充電式です。

なので仕様時はコードが邪魔になることなく使い勝手がいいです。

使用可能時間は満充電時で30分しか持たないので、使う度に充電する必要があります。

f:id:upasan:20180526064902j:plain

使い方はカンタン3ステップ!

お湯にひたして、超音波ウォッシャーで汚れの上をなぞって、すすいで終了。

あとはいつも通り洗濯機で洗っておしまいです。

汚れが落ちるのは本当に嬉しいですし、それ以外に嬉しいのが、洋服の生地が傷まないんですよ。

手洗いにしても、ブラシを使うにしてもどうしても生地が傷んでしまうんです。

なので大切な洋服はなくなくクリーニングに出すなどしていましたが、こいつのおかげでだいぶストレスフリーになりました。

f:id:upasan:20180526062907j:plain

正直、購入する前は半信半疑でした。

というのもネットで検索すると「汚れが落ちる!」という口コミもあれば、「落ちない!」という口コミもあったので、どちらを信じていいのか分かりませんでした。

それにSHARPって最近なんだか勢いがないし・・・。

 

実際に購入して、4ヶ月ほど使った私の感想ですが、「汚れはちゃんと落ちます!

襟袖を手洗いをしていた際と比べれば、圧倒的に綺麗になります!

その一方で、ちょっとコツがいるのかな?という気もします。

なので、「汚れが落ちない」と言っている口コミの方はもしかしたら上手に使いこなせていない可能性もあると思いました。 

超音波ウォッシャーのコツ

コツ1)お湯と固形の洗濯石鹸のコンビが必須

超音波ウォッシャーを使うときは必ず「お湯」に浸さないと思うように汚れがおちません。当然っちゃ当然かな?

それに加えて、固形の洗濯石鹸を汚れた箇所に塗りつけるのも必須です。

お湯だけだとあんまり汚れが落ちません。特に襟袖はね。

液体の洗濯石鹸も試ましたが、固形の石鹸のほうが落ちがいいと感じています。

私がお勧めしているのは、これ。

「ウタマロ石鹸」

ウタマロ石鹸は緑色をしているので、襟袖に塗りつけたときに、ちゃんと塗りつけられているのが色で分かるのがGoodなんです。ほんとに。

 

あとは、超音波ウォッシャーで優しく襟袖をなぞります。

ついつい汚れを落としたいがために強くこすりたくなりますが、優しくなぞるだけで大丈夫です。

生地が痛みますからね。

そうすると少しだけシュワシュワーと泡立つので気持ちがいいです。

 

使い始める前は、みるみる汚れが浮かび上がっていく!?のを想像していましたが、正直なところ「気がついたら綺麗になっている」といった感じです。

ただ、洗濯機で洗ってから干し終わったときに襟袖をみると真っ白に綺麗になっています。

手洗いだとここまで綺麗にするのがすごく手間だったので、超音波ウォッシャーの効果をすごく感じます。

コツ2)水の深さは極力浅く

いろいろ試して気がついた1番のコツがこれ!

取扱説明書にも記載がありますが、「先端が1〜2mmつかる程度の深さ」で使うと本当に汚れが落ちやすいと感じています。

とはいえ、1〜2mmって相当浅いので、正直なところ慣れるまで大変です@@:

洋服を浸すというか、洋服がびしょ濡れ状態なイメージがちょうどいいです。

f:id:upasan:20180526064529j:plain 

超音波ウォッシャーの使いにくい点

その1)防水仕様じゃない!

これが本当に意味不明ですし、ネットの口コミでもよく目にする意見だと思います。

水仕事なのに防水じゃないってどういうことだよ!

いまどき電動歯ブラシだって防水仕様だぞ!おい。っていうくらいイライラします。

先端から1.5cm以上水につけないでください(故障の原因となります)」と説明書にも書かれています。

「やっぱりSHARPって詰めが甘いな〜、ガッカリだ。」って心底思いました。

次のバージョンアップに期待です@@

f:id:upasan:20180526065644j:plain

その2)ブレードの先端が小さい

写真をみると分かり安いですが、先端のブレードが結構小さいんです。

なので、シャツ1枚の襟袖を洗うのに結構な時間がかかります。

シャツ1枚ならいいのですが、シャツ3枚とかになってくると辛いです。

f:id:upasan:20180526070315j:plain

なぞると「汚れが目に見えて落ちる」というより、「じんわり落ちる」感じなので念入りに汚れを落とそうとすると結構時間がかかるんです。

もともとこの製品はポイント洗いの目的なので仕方がないなかな〜とも思いますが、洗濯の度に感じるので書きました。

 3)3分で自動で電源が切れる

安全を考慮してだと思いますが、3分使っていると自動で電源がオフになります。

なので使い続けるためにはもう一度電源を入れる必要があります。

それだけならまだ問題ないと思うのですが、上にも書いた通り、超音波ウォッシャーは防水仕様ではないんです。

超音波ウォッシャーを使って予洗いをしている場面って、必ず手が濡れているので、電源が切れる度に濡れた手で電源をONにするのが、なんか気持ち悪いです。

ということでバージョンアップした際には防水仕様を切望します@@ 

 

まとめ:買って満足!

あれこれ不満な点も書きましたが、私としては超音波ウォッシャーのおかげで襟袖が本当に綺麗になったので手放せなくなるほど買ってよかったと思っています。

クリーニングに出す頻度も極端に落ちましたし、今では冠婚葬祭などの特別なシャツくらいしかクリーニングに出していません。

それくらい超音波ウォッシャーで綺麗に汚れを落とせています。

 

私は主に毎日着るシャツの襟袖の予洗い目的で使っているので、長年放置された黄ばみなどについての効果は正直分からないですが、ビジネスマンのようなシャツを毎日着る方や、Tシャツの襟袖汚れに悩んでいる方にはオススメです。

1万円もあれば買えるので安いですよ。

襟袖汚れにストレスを感じている人にはぜひ使って欲しいです。

はてなブログProをクレジットカード支払いへ変更!方法と注意点について

そもそも今までは超ややこしかった

Goodleアドセンスを利用するためには独自ドメインが必須なので、はてなブログProを利用している方も多いと思います。

私もその一人ですが、はてなブログProの利用料金の支払い方法は何故かややこしかったんです。

今までは(1) 一度「はてなポイント」を購入し、次に(2) 「はてなポイントではてなブログProの支払い」という意味不明な2ステップでした。

はてなポイントを経由するものの、そっくりそのまま支払いへシフトするので、はてなポイントの存在価値がなかったようなものです。

ほんっと無駄じゃないですか!?

Holding credit card

これが、この度はてなポイントを介することなく、クレジットカードで直接はてなブログProの利用料金を支払えるようになったんです。

 

え?だから何?って思うかもしれませんが、支払い経路が直接になるので、はてなポイントの端数が発生して無駄が・・・とかっていう概念が消えてスッキリします。

クレジットカードの支払い管理も楽になります。

今まではてなブログProをはてなポイント支払いで利用している場合でも、クレジットカード支払いへ変更できますし、またこれから新規ではてなブログProの利用を検討している方もぜひ、クレジットカード支払いがオススメです!

はてなポイントはブログ利用料金の支払いの他にも使い道がありますが、むしろ使っている人がいたら教えてほしいレベルの無駄さな気が・・・。

 

今回参考にした記事がコレです。

なかなかこの内容を説明しているサイトがなかったので本当に感謝です!

とはいえ、すべてがクリアにはならず自分ってやってみて分かったことをまとめています。

staff.hatenablog.com

そもそも何故これに気がついたかというと、登録していたクレジットカードの有効期限が切れるので、それに合わせてクレジットカードの支払い先を整理していたら気がつきました。

一度支払いを自動の設定にしてしまうと、こういった機会がないとなかなか振り返ることがないんですよね。

クレジットカード支払いへの変更方法

既にはてなポイント経由で支払い設定をしている場合は、支払いの有効期限を確認しましょう。

左側の「アカウント設定」を開いて、「はてなブログProの利用状況を見る」をクリックします。

f:id:upasan:20180513192511j:plain

そうすると次のような画面が出てきます。

上から2番目に「有効期限」があります。

私は月単位での支払い設定(1,008円/月)をしているので、満了が間近です。

1年や2年をまとめて購入されている方で、有効期限がずっと先に設定されている方はどう対応したいいのか正直私には分かりませんでした@@;

直前で手続きすべきなのか?一度運営に確認してからのほうが間違いがないと思います。

 

では、1番下段の「クレジットカード支払いに変更する」をクリックし、次の作業に移ります。

f:id:upasan:20180513193128j:plain

 すると次のような注意が出ます。

ここで特に注意しなければならないのが、赤線を引いた箇所です。

クレジットカード支払い」に変更しても、はてなポイントの自動リチャージ設定は変更されません。自動リチャージ設定を有効にされている方で、自動リチャージ設定が不要になった場合は、設定画面からご自身で設定の変更を行ってください。

なんのこっちゃ?と思うかもしれませんが、ここが大切なんです。

 

ポイントの自動リチャージ設定は変更されません。

 

今まで「はてなポイント」の自動リチャージ設定をしている場合、自動ではてなポイントをチャージ(購入)して、そのポイントを使ってはてなブログProの利用料金を支払う設定にしている場合があります。

つまり放置していても自動で毎月勝手にポイントがチャージされて支払いに割り当ててくれるんですね。

本来は便利な機能です。

 

なにが問題かというと、クレジットカードでの支払いに変更しても、自動チャージの設定は残ってしまうため、はてなブログProの支払いとは別にはてなポイントを購入し続けてしまう恐れがあるのです@@

つまり重複して支払いが発生してしまう恐れがあるので、ちゃんと自動チャージ設定を解除しましょうということです。

(はてなポイントをブログProの利用以外に使っている人はほとんどいないと思うので、ほぼ全員がこの作業に該当するはずです)

f:id:upasan:20180513193952j:plain

 自動チャージ設定が不要な場合は、上の注意書きの中に貼られたリンク「設定画面」をクリックして進みます。

そうすると自動リチャージ設定の画面になります。

「自動リチャージ設定を取り消す」を押して完了です!!

 

しかーし、自動リチャージ設定をしていた場合のややこしい点が1つ。

自動リチャージは保有ポイントが300ポイントを下回ったら、オートチャージするので、支払いをした瞬間に次回の支払い分がチャージされているのです。

つまり、オートチャージ設定をしていると、自動リチャージ設定を解除したとしても次回の支払い分のポイントが残っている場合があります。

私がまさしくそれで、自動チャージ設定を解除したのはいいものの、翌月分の1,008ポイントが残ってしまいました。

 

クレジットカード支払いに切り替えたいのに、翌月分のポイントが残っているじゃないか・・・。

運営に問い合わせると、「次月はその残ったポイントで支払い、その翌月からクレジットカード支払いへ変更するように」とのこと。

うーん、やられた笑

私の場合1ヶ月ごとのプランで自動リチャージ設定だったので、翌月分の1008ポイントで済みました。1年プランや、2年プランで申し込んでいる場合、もっと大きな傷口を追うことになるはずです@@;

 

f:id:upasan:20180513195155j:plain

ではクレジットカードの登録に戻ります。

先ほどの注意書き画面で、「クレジットカード支払いに変更する」を押します。

するとクレジットカード情報の登録画面に進むので、入力したら晴れて終了です!!

 

うーん、手順はシンプルだけど・・・ややこしい!!

はてなブログ自体は素敵なサービスですが、料金の支払いなどが分かりにくくこの点に関しては印象が悪いな〜と個人的に感じました。

しかも不明な点があって運営に問い合わせようにも電話の窓口がないんです!!

お問い合わせフォームに入力して、運営からの回答を待たねばなりません。

電話でサクっと解決したいのに、これは本当に不便です@@

運営さん、ここんところ何とか改善してくれませんね・・・。

 

以上、ややこしい支払い設定の変更についてでした。

 お金の支払いが絡んでくるので、よく分からないことがあったら一度運営に問い合わせたほうが絶対にいいです。

問い合わせると、だいたい翌日にはちゃんと回答が帰ってきますし、対応そのものはとても親切丁寧です。 

レアジョブ Daily news article 2018/04/17

Woman’s Unusual Condition Lets Her Feel Others’ Pain

今日のDaily News Articleはカテゴリーで言えばHuman Interestに分類されていますが、ざっくり医療系の話題でした。

個人的にこうした記事は専門用語がちらほら出てくるため、Unlocking Workd Meaningsだけでは全くカバー出来ず、いつもの記事以上にレベルが高いです。

レベルが高いというかなんというか、もうちょっと身近な内容の記事にして欲しいな〜と思ったり@@

Medical Instruments

今日の記事はMTSと呼ばれる特殊な症状をもった人たちが医療の現場で活躍しているお話でした。

MTSは他の人が物理的に感じていることを、同じように感じることが出来る能力(症状)なんだそうです。

全然信じられませんが世界の人口の1.6%がこの症状を持っているんだそうです。

なんかオカルトのような不思議な感じがしますね@@ 

Unlocking Word Meanings

pass down:次の世代に伝える

downが使われているので上から下の世代へ降りてくるイメージですね。

CollinsでもOxfrodでも検索しましたらいまいちピンとくる検索結果が見つかりませんでした。

もし知らない場合はtake overで代用できるので問題ないかなと思いました。

レアジョブより

to transfer something from one person to another
Example: 

The disease may pass down from the mother to her child.

その病気は母から子へ伝わるかもしれない。

 administer:〜を投与する

administerにこんな意味があるなんて知りませんでした。

administerは堅苦しいイメージでの「運用」という意味の単語で、administrationは政府や行政といった意味です。

Collinsより

1. 運営する、管理する

If someone administers something such as a country, the law, or a test, they take responsibility for organizing and supervising it.

国、法律、テストなどを組織して管理する責任がある。

・The plan calls for the U.N. to administer the country until elections can be held. 

・We hope that they're going to administer justice impartially.

・Next summer's exams would be straightforward to administer and mark.

Synonyms: manageruncontrolrule

 

2. 投与する
If a doctor or a nurse administers a drug, they give it to a patient.
・Paramedics are trained to administer certain drugs. 

いずれにしても非常にフォーマルな単語なので、Synonymsが参考になりますね。

「投与する」という固い表現はadministerがぴったりですが、giveを使っても表現できます。

Articleの中でもgiveで表現している文章がありました。(下記)

Article

patient:患者

今日はこの発音が1番指摘を受けたのでここへ書いておこうと思いす。

カタカナで「ペイション」 かと思っていたのですが、「ペイシュン」に近いとのことでした。

Patient definition and meaning | Collins English Dictionary

第3パラグラフより

They immediately stopped giving the infant the said medication.

彼らはただちにその薬を幼児に与えるのをやめた。

 ここでのgivingは投与のことを意味しているので、今日のUnlocking WordのAdministerの代用になっていますね。

またsaidは前の会話で述べているものを指す場合に使うことがあるそうです。

「as mentioned above」的な感じですね。 

第5パラグラフより

Results showed that the woman had blood clots in her lungs, which was why the patient seemed agitated.

その女性は肺に血液が固まっていることが分かり、それによって女性は取り乱していたのだった。

blood clot:血栓

lung:肺

レアジョブのDaily News Articleで頻出する「lung」!そろそろ覚えたい@@

www.rarejob.com

 ちょこちょこ登場する単語は聞きなれないものが多いですが、一度全体を読み終えてみるとそこまで難しくもなかった気がします。

けれどもこれをリスニングして1度では把握できないので、まだまだ課題が残るな〜と思いました。

レアジョブ Daily news article 2018/04/16

Temporarily Replaces Crocodile Logo for Wildlife Conservation Campaign

今日のレアジョブのDaily News Airticleはラコステが動物保護のキャンペーンに参加したという内容です。

ラコステという身近な話題だったので、内容はとてもシンプルで理解しやすい印象でした。

ラコステといえば下の写真のワニが有名ですが、動物保護のイベントへの参加で絶滅危惧種の動物のロゴに置き換えるということを行ったんだそうです。

全くそんなのを知らなかったので驚きです@@

LACOSTE

カラフルなロゴなのかな〜?と思ったのですが、いつもと同じく緑色は変わらずでした笑

他の動物になるとラコステ感がなくなる不思議・・・。

安いなら2着くらい欲しいけれど、日本での発売は未定だそうです。

withnews.jp

Unlocking Word Meanings

pay tribute to:〜を賞賛する、敬意を表す

tributeは名詞で「賛辞、尊敬のしるし」といった意味です。

pay tribute to〜で「〜を賞賛する」というフレーズです。

pay attention to〜みたいな使い方ですね。

 

tributeの語源は「分け与えられること」で、contributeはcon(共に)tribute(

分け与える)で「提供する、貢献する」なんだそうです。

レアジョブより

Example: 

The company paid tribute to its founder by naming the new office building after him.

その会社は新しいオフィスビルに投資家の名前をつけることで敬意を表した。

make an exception:例外とする、例外を認める 

Oxfordより

make an exception

 to allow somebody not to follow the usual rule on one occasion

Children are not usually allowed in, but I'm prepared to make an exception in this case.

子供は通常入ることが許されていなが、 私はこの場合例外として認められている。

 exception(名詞)は「例外、除外」という意味があります。

普段よく使うのは名詞ではなく前置詞のexcept「〜を除いて」ですよね。

そういえば、「except」と「except for」ってどちらも「〜を除いて」という使い方をしますが、何が違うんでしょうか。

私の大好きなHapa英会話で分かりやすく解説していたのでリンクを貼っておきますね。

hapaeikaiwa.com

とはいえ会話の際はあまり気にせずexcept forで統一してしまいそうな気がします@@

plight:苦境

レアジョブの解説では「situation」とのみ書かれていましたが、イメージはもっと苦しく辛い状況です。

Synonymにもdifficultyとあるのでわかり易いですね。

Collinsより

If you refer to someone's plight, you mean that they are in a difficult or distressing situation that is full of problems

....the worsening plight of Third World countries plagued by debts....

第三世界諸国の悪化する苦境は債務によるもので・・・

Synonyms: difficultyconditionstatesituation  

Keeper of my Heart

Article

第2パラグラフより

The brand pledged to support IUCN’s Save Our Species campaign by producing a line of limited edition shirts.

そのブランド(ラコステ)は限定版のTシャツを製造することで、IUCNのSave Our Species Campainを支持することを約束した。

 pledgeという単語はじめて見た気がします。

辞書で調べると「誓約、重要な約束」と出てきます。

promiseよりもっと内容がシリアスな場面で使うみたいです。

Collinsより

When someone pledges to do something, they promise in a serious way to do it. When they pledge something, they promise to give it.

 第6パラグラフより

The Swedish fashion label gave 10% of the collection’s sales to the World Wildlife Fund (WWF) to support the latter’s wildlife conservation projects.

スウェーデンのファッションレーベルは後者の野生動物保護プロジェクトを支持するため、そのコレクションの売り上げの10%をWWFへ寄付した。

 1番最後のセンテンスで、H&MがWWFへ売り上げの一部を寄付した旨の内容があります。

私が面白いな〜と思ったのが「gave」を使って寄付の意味を表現しているところです。

私がもし「寄付した」という意味の英文を作ろうとするとgaveは思いつかないような気がしたからです。

gaveはなんとなくプレゼント的に「あげる」というイメージが強かったのですが、辞書で調べると「寄付、贈与する」という意味がちゃんと載っているんです。

そういう点で、何かを相手へ渡す際に使える非常に便利な動詞なんだと思いました。